ヤフオクの出品者には、2つの区分があることをご存知でしょうか?
個人出品者とストア出品者の2つです。
この”個人”と”ストア”にはいくつか違いがありますが、その中でもストア落札者にとって特に重要なのが、「取引ナビがないため、どうやって出品者に連絡すれば良いのか分からない」ということではないでしょうか。
今回の記事では、ストア出品者にどうやって連絡をしたらいいか分からない方向けに、ストアへの連絡方法と使い分け、それから到着連絡の送り方について、操作画面の画像入りで解説していきます!
目次
ストアへの連絡方法
個人出品者であれば、通常の取引はワンクリックでやり取りできるのですが、ストア出品者の場合、
- オーダーフォーム
- 連絡掲示板
- メール
という3つの連絡方法を使います。
このうち、「メール」は通常使われているの”インターネットメール”のことですので、説明は必要ないですね!
残りの「オーダーフォーム」と「連絡掲示板」は、それぞれ用途が異なりますので、一つずつ説明していきたいと思います。
[1]オーダーフォームとは
落札した商品の出品者がストア出品者の場合、初回の落札者の取引情報は「オーダーフォームと」いう入力フォームを使って送信します。
まれに、メールで連絡という場合もありますが、現在はほとんどがオーダーフォームでの連絡になっています。
オーダーフォームを使うか、メールを使うかは、商品説明に必ず記載してあるそうなので、落札の際には必ず商品説明欄を確認しておきましょう。
▲このように商品説明内に記載されていることが多いです。
オーダーフォームの注意点
このオーダーフォームを利用する際の注意点ですが、一番大事なことは
オーダーフォームは一度しか送信出来ない
ということです。
間違って送信した項目があっても、オーダーフォーム送信後はフォームが表示されなくなってしまいます。
実際の取引画面の画像で説明すると、一回送信した後は、落札商品の画面にあるオーダーフォームへのリンクをクリックしても、
通常の取引ナビと同じようなこちらの画面↓が表示されるだけで、メッセージを入力出来るところがありません。
この場合、もうオーダーフォームは送信してしまったということで、連絡は他の方法で取るしかありません。
それでは、どうやって連絡を取ればよいのか?というと、こちらの方法になります。
[2]連絡掲示板
“連絡掲示板”というのは、個人・ストア出品のいずれでも、出品者宛にメッセージを投稿出来る掲示板です。
個人出品者との取引では、現在まず使われることはありませんが、ストアの場合はこの掲示板のことが分かってないと、連絡方法が分からず、迷うことになります。
「取引ナビ」との違い
この掲示板と、個人出品者との取引での取引ナビ連絡と、何が違うのかというと、
掲示板上でのやりとりを、外部にも公開するかどうかを選べる
点で大きく異なります。
取引ナビでの連絡は、当事者同士しか見られないのですが、連絡掲示板は下の画像のように、”メッセージの公開/非公開”を選択することができます。
なぜ、メッセージの公開設定があるのか?
なぜこんな外部に公開なんていう設定があるのかというと、元々取引掲示板は、相手と連絡が取れない場合に使うものでした。
ですので、
「こちらは何度も連絡していますが、相手からは何も返答がありません」
というようなメッセージの証拠を残して、どちらがおかしなことを言っているのか、判断してもらいたい時。そして、相手が取引ナビの内容を見ていなさそうな場合に、連絡掲示板からも連絡を送って、相手の注意喚起するという目的で使用されていました。
現在は、個人取引ではほとんど使うことがありませんが、ストア取引での場合は、この掲示板をメッセージやり取りの場として使うことになっています。
図解/パソコン版「連絡掲示板」投稿手順
連絡掲示板は、パソコンで操作する場合、リンクの場所が非常に分かりづらい表示となっています。
丁寧なストア出品者の方が相手だと、連絡掲示板経由で、取引の流れなどのメッセージが入ります。掲示板に投稿があると、メールで通知が入りますので(※設定した場合のみ)、メールに記載されたリンクから開くのが一番の近道です。
ですが、自分からメッセージを送りたい時は、自力で掲示板までたどり着かなければなりません。これがですね、どこにリンクがあるのか、最初私もサッパリ分からなかったんですよ…!あちこちクリックしまくって、ようやく見つけました。(^^;)
ということで、連絡掲示板がどこにあるのか分からずさまよっている方向けに、実際に連絡掲示板に投稿する手順を、画像付きで解説していきます。
PC版「連絡掲示板」の場所はココだ!
連絡掲示板にアクセスするには、下記の手順で操作します。
1. 「マイ・オークション」の「落札分」タブをクリック。
2. 「落札分」の画面が表示されたら、該当オークションの「商品名」をクリック。
3.オークションの商品ページが開くので、下の方にスクロールして、「出品者情報」の左下の方にある小さな「取引掲示板」ボタンをクリック。※ホントに小さいので注意!!
4. 「取引掲示板」の画面が表示されるので、「公開しない」のプルダウンはいじらずに、その下のフィールドにメッセージを入力。
5. 入力し終わったら、画面下部の「投稿する」ボタンをクリック
6. 自分の送ったメッセージが、下部に表示されればOKです。
▲その後、相手から返事が入った場合は、このように表示されます。落札者はグレー、出品者は薄黄色に色分けされています。
パソコンでの操作は以上です!
図解/スマホアプリ版「連絡掲示板」投稿手順
このように、パソコン版だとリンクボタンも小さく、どこに掲示板があるか大変分かりにくい仕様となっていますが、スマホアプリの場合はもう少し分かりやすい場所にあります。
こちらも画像付きで解説していきます!
スマホ版「連絡掲示板」へのアクセス方法
1. ヤフオク!アプリを立ち上げ、「新着情報」または「落札分」から、該当のオークションを開く。
2. 該当のオークションをタップ。
3. オーダーフォームが表示されるので、商品名をタップする。
4. 商品ページが表示されるので、「評価」の下の「連絡掲示板」をタップする。
5. 「連絡掲示板」が開くので、後はパソコン版と同じように投稿します。
以上です!
ストア出品者に到着連絡をする方法
このように、ストア出品者には基本的に”連絡掲示板”でやり取りをすることになっていて、到着連絡も連絡掲示板または評価のいずれかから、連絡をすることになります。
個人出品者の取引ナビのように、「商品を受け取りました」ボタンみたいなものはありませんので、支払った後の連絡は、完全に落札者の任意です。
要は、取引ナビが導入される以前のやり取り方法が、そのまま継承されていると思って良いかと思います。
ただ、到着連絡が落札者の任意とはいえ、ストア出品者であっても、画面の向こう側にいるのは人であることに変わりありません。
商品が到着したら、「無事届きました。ありがとうございましたm(__)m」の一言くらい、送ってあげてくださいね!
スマホアプリで「やることリスト」から削除する方法
そして、スマホアプリの場合、ストア出品者からの落札商品は、自分で削除しない限り、新着情報の”やることリスト”に残り続けます。
ですので、相手に到着連絡、または評価を送信したら、以下の手順でリストから削除します。
1. 「新着情報」に表示されている該当商品名を、左方向にスライド。
2. 「削除」ボタンが表示されたら、文字の上をタップして削除。
これで完全に取引完了となります!
落札者がストア出品者に連絡する方法・まとめ!
それでは最後に、今回の記事の内容をまとめてみます。
●ストア出品者への連絡方法は、メール・オーダーフォーム・連絡掲示板の3つ。
●”オーダーフォーム”は、一度送信したら再度送ることが出来ない。
●内容の訂正や、その後の連絡は”連絡掲示板”を使用。
●到着連絡は、”連絡掲示板”又は”評価”から連絡する。
●連絡掲示板の投稿は、スマホからがおススメ。
●スマホの”新着情報”に出ているストア出品者からの落札品は、自分で削除すること。
以上になります!
ストア出品者にどうやって連絡したら良いか、悩んでる方のお役に立てれば嬉しいです。
最後までお読み頂き、どうも有難うございました(^^)/